
緑茶香る梅ゼリー
緑茶と梅のさっぱりコラボ♪初夏のひとときを涼やかに
6月に入り梅が収穫期を迎えると、梅仕事の始まりです。
青梅は梅酒や砂糖漬けにし、黄色く熟してきたら梅干しを仕込みます。毎年食べ切れる分だけを保存して、1年を通して楽しみます。今回は初夏にお薦めの梅レシピを紹介します。
梅を冷凍すると繊維が壊れエキスが出やすくなり、表面を串で刺して穴を開けるとしわになりにくく、早く漬かります。
緑茶香る梅ゼリー
緑茶のクラッシュゼリー
- ~材料~(4個分)
-
- 水:大さじ2
- ゼラチン:3g
- 緑茶:150ml
- 砂糖:大さじ2
- ~作り方~
-
- 水大さじ2に粉ゼラチンを振り入れふやかしておく。
- 鍋に緑茶と砂糖を入れ中火にかけ沸騰直前で火を止め、①を加えてよくまぜ溶かす。バットなどに流し入れ、粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やし固める。
梅ゼリー
- ~材料~(4個分)
-
- 水:大さじ4
- ゼラチン:7g
- 梅シロップ:130ml
- 水:300ml
- こしあん:60g
- ミントの葉:適宜
- ~作り方~
-
- 水大さじ4に粉ゼラチンを振り入れふやかしておく。
- 鍋に梅シロップと水を入れ中火にかけ沸騰直前で火を止め、①を加えよくまぜ溶かし粗熱が取れるまで冷ます。
- こしあんを4等分にして丸めてグラスに入れ、②のゼリー液を注ぎ冷蔵庫で冷やし固める。
- ③のゼリーにフォークで崩した緑茶のゼリーを載せ、ミントの葉を飾る。
梅シロップ
- ~作り方~
-
- 青梅(500g)をたっぷりの水に2時間ほど漬け、あく抜きをする。
- ①をザルに上げ水気を拭き取り、竹串でへたを取って約10カ所突き刺す。
- 密閉袋に②を入れ、冷凍庫で1晩以上寝かせる。
- ③に氷砂糖(500g)を入れ全体をよくまぜ、空気を抜いて密封し冷暗所で保管する。1日数回、袋の上下を返す。
- 4、5日後、氷砂糖が溶け水分が上がってきたら、冷蔵庫に。10日~2週間で飲めるようになる。実はしわが寄る前に取り出し、ジャムなどにする。梅シロップは弱火で約15分加熱し、消毒した瓶などに密封して冷蔵庫で約1年保存可能。
料理制作・監修

鎌下直子さん
鹿児島市生まれ。夫、息子、娘の4人家族。
料理好きの祖母や料理講師だった母の影響もあり料理の道へ。出産後、日々の食の重要性を再認識し、食生活アドバイザー、国際薬膳食育師、アスリートフードマイスターなどを取得。レシピ開発や学校・企業での料理講師に携わる。
「家ごはんを大切に」をモットーに食育、伝統料理、料理法、栄養などあらゆる切り口から食スタイルを提案している。
鎌下直子さんのEssay
梅を漬けるときに取りのけた傷のある実は、梅みそにして楽しみます。
おにぎりに塗ってこんがり焼き上げると、焼いているそばから香ばしい匂いが漂って食欲をそそります。特別な具がなくてもすぐに作れて、小腹が空いたときやお弁当にもお薦めです。
ゆでた野菜とあえたり、オイルと合わせてドレッシングに、肉に塗って焼いたりと便利な調味料です。

梅みそおにぎり
梅みそ
- ~材料~
-
- 青梅:500g
- きび砂糖:400~500g
- 麦みそ:500g
- ~作り方~
-
- 青梅はたっぷりの水に2時間ほど漬けあく抜きをした後、水気を拭き取り、へたを取る。
- 瓶やホーロー容器にみそ、梅、きび砂糖の順に繰り返し入れ、最後はみそで覆う。1カ月後、砂糖が溶けて梅のエキスが出てきたら種を取り除き、鍋に入れて艶が出るまで弱火で煮詰める。
冷蔵庫で約1年保存可能