
維新ふるさと館があり明治維新期を体感できる鹿児島市加治屋町の史跡巡り
鹿児島市加治屋町は明治維新期に多くの人材を輩出した場所。数多くの史跡や鹿児島市維新ふるさと館があり、明治維新を身近に感じられる地です。
歴史ロード“維新ドラマの道”

専用アプリで歴史ドラマARが楽しめる
明治維新の歩みをたどる
甲突川の高麗橋から甲突橋近くまでの遊歩道沿いに「島津斉彬の集成館事業」「薩摩藩英国留学生」などのテーマで7基のモニュメントを設置。
スマートフォンやタブレットをかざすと、AR(拡張現実)技術でそれぞれ約3分の歴史ドラマを楽しめます。
歴史ロード“維新ドラマの道”
- 鹿児島市加治屋町
- TEL:099-298-5111(観光交流センター)
山本権兵衛生誕地

隣はおいの山本英輔海軍大将の碑
日本海軍の整備に尽力した「海軍の父」
山本権兵衛は海軍大臣を経て、1913(大正2)年に総理大臣に就任しました。
シーメンス事件で辞職したものの23年に再び総理大臣となり、関東大震災後の東京復興に尽力しました
鹿児島市電高見馬場電停近くに碑があります。
山本権兵衛生誕地
- 鹿児島市加治屋町16-12[MAP]
- TEL:099-298-5111(観光交流センター)
東郷平八郎誕生地

碑は鹿児島中央高校北側の道路沿いに立つ
日露戦争で日本海海戦を指揮
東郷平八郎は明治維新後、海軍の留学生としてイギリスで学び、帰国後は海軍大学校長などを務めました。
1905(明治38)年の日露戦争では連合艦隊司令長官としてロシアのバルチック艦隊を破り、「東洋のネルソン」として世界に名をはせました。
東郷平八郎誕生地
- 鹿児島市加治屋町11-24[MAP]
- TEL:099-298-5111(観光交流センター)